様式Ⅰ:届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け)

販売しようとする機能性表示食品の科学的根拠などに関する基本情報

商品名 ファイバレスト
食品の区分 加工食品(サプリメント形状)
機能性関与成分名 難消化性デキストリン(食物繊維)
表示しようとする機能性 本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。   難消化性デキストリンは、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させるとともに、糖の吸収をおだやかにするため、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにすることが報告されています。 本品は、脂肪の多い食事を取りがちな方、食後の血糖値が気になる方に適した食品です。
届出者名 株式会社三養社
当該製品が想定する主な対象者(疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。) 食後の血糖値や血中中性脂肪が気になる健常成人
機能性関与成分はエキスである

1.安全性に関する基本情報

(1)安全性の評価方法
届出者は当該製品について、
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
安全性試験の実施により、十分な安全性を確認している。
(2)当該製品の安全性に関する届出者の評価
本届出食品の喫食実績について、類似する食品が日本において販売されており、食経験を有している。 摂取集団 日本全国の健康な男女 摂取形状 粉末スティック 摂取方法 水やお茶などと一緒に摂取 摂取頻度 毎日摂取 食習慣を踏まえた機能性関与成分の日常的な摂取量 1日あたり難消化性デキストリン(食物繊維として)5gの摂取 機能性関与成分の含有量 1日あたり食物繊維として5g 販売期間 2018年ー現在 販売量 累計735.2t(1日摂取目安量(食物繊維5g)として1億2,253万日分に相当) 健康被害情報 今までに健康被害の情報なし 本届出食品の類似食品である難消化性デキストリン含有食品については、2018年より全国で販売されており、本届出食品の一日摂取目安量と同等量以上の摂取量(難消化性デキストリン(食物繊維として)5gの摂取)において、健康被害は報告されていない。なお、上記の類似する食品は、本届出食品と機能性関与成分の消化・吸収過程に大きな違いはなく、加工工程の影響による変質も確認されていない。以上より、本届出食品が十分な喫食実績を有しており、安全性が担保されていると判断した。
(3)摂取をする上での注意事項
一度に大量に摂り過ぎると、おなかがゆるくなることがあります。1日の摂取量を守ってください。

2.生産・製造及び品質管理に関する情報

本届出品は、大韓民国の定めるGMP(適正製造規範)認証を受けた工場にて、GMP基準に準拠した衛生管理ならびに品質管理に基づいて製造している。

3.機能性に関する基本情報

(1)機能性の評価方法
届出者は当該製品について、
最終製品を用いたヒト試験(ヒトを対象とした試験)により、機能性を評価している。
最終製品に関する研究レビュー(一定のルールに基づいた文献調査(システマティックレビュー))で、機能性を評価している。
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
(2)当該製品の機能性に関する届出者の評価
食後血糖値の上昇抑制作用 【標題】 難消化性デキストリンの食後血糖値の上昇抑制作用についての検証 【目的】 本研究の目的は、 P 健常者に対して I 難消化性デキストリン含有食品(食品形態は問わない)を経口摂取することにより C プラセボ (配合内容は問わない) の経口摂取と比較して、 O 食後血糖値の上昇を抑える機能がみられる か評価を行うことである。 【背景】 糖の吸収をおだやかにする機能を持った素材であり、特定保健用食品にも使用されている難消化性デキストリンの有効性について評価を行った。 【レビュー対象とした研究の特性】 本研究のデザインは、定性的研究レビューであり、5 つの電子データベースを使用し、難消化性デキストリンを用いて食後血糖値の上昇について調査した ランダム化比較試験(RCT)を収集した。評価項目「食後30 分血糖値」「食後60 分血糖値」「食後血糖値の血中濃度曲線下面積について、難消化性デキストリン摂取群とプラセボ群のデータについて調査、評価を行った。 【主な結果】 28 報のRCT 論文が抽出され、25 報で難消化性デキストリン摂取群がいずれかの評価項目(「食後30 分血糖値」「食後60 分血糖値」「食後血糖値の血中濃度曲線下面積」)において、食後血糖値の上昇を抑制する方向で有意な結果を示していることが確認された。 【科学的根拠の質】 難消化性デキストリンには、1 日摂取目安量を難消化性デキストリン(食物繊維として)4-8.6g 摂取することにより、健常者(境界域血糖値の者を含む)の食後血糖値の上昇を抑制する機能があると判断した。 本研究の限界としては、英語および日本語の論文のみを抽出対象としていることから、言語バイアスについて否定できない。 食後血中中性脂肪の上昇抑制作用 【標題】 食後血中中性脂肪の上昇抑制作用についての検証 【目的】 本研究の目的は、 P 健常者に対して、 I 難消化性デキストリン含有食品 (食品形態は問わない)を経口摂取することにより、 C プラセボ (配合内容は問わない) の経口摂取と比較して、 O 食後の中性脂肪の上昇を抑える機能がみられるか評価を行うことである。 【背景】 脂肪の吸収を抑える機能を持った素材であり、特定保健用食品にも使用されている難消化性デキストリンの有効性について評価を行った。 【レビュー対象とした研究の特性】 本研究のデザインは、定性的研究レビューであり、5 つの電子データベースを使用し、難消化性デキストリンを用いて食後の中性脂肪の上昇について調査したランダム化比較試験(RCT)を収集した。評価項目「食後血中中性脂肪値」「食後血中中性脂肪値の血中濃度曲線下面積」について、難消化性デキストリン摂取群とプラセボ群のデータについて調査・評価を行った。 【主な結果】 11 報のRCT 論文が抽出され、11 報で難消化性デキストリン摂取群が評価項目(「食後血中中性脂肪値」「食後血中中性脂肪値の血中濃度曲線下面積」)において、食後の中性脂肪の上昇を抑制する方向で有意な結果を示していることが確認された。本研究の限界としては、英語および日本語の論文のみを抽出対象としていることから、言語バイアスについて否定できない。 【科学的根拠の質】 難消化性デキストリンには、1 日摂取目安量を難消化性デキストリン(食物繊維として)5-10g 摂取することにより食後中性脂肪の上昇を抑制する機能があると判断した。 本研究の限界としては、英語および日本語の論文のみを抽出対象としていることから、言語バイアスについて否定できない。
変更履歴

届出後の届出項目

(届出日から60日経過した場合)販売状況
 販売中  販売休止中
 (機能性表示食品(再届出)である場合)同一性を失わない程度の変更を行う届出食品の届出番号及び同一性を失わないとする理由
届出番号
同一性を失わない理由
(事業者団体等の確認を経た届出である場合)確認を行った事業者団体等の名称
届出撤回の事由