様式Ⅰ:届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け)

販売しようとする機能性表示食品の科学的根拠などに関する基本情報

商品名 べにふうき粉末緑茶 個分包
食品の区分 加工食品(その他)
機能性関与成分名 メチル化カテキン(エピガロカテキン-3-Ο-(3-Ο-メチル)ガレート)
表示しようとする機能性 本品にはメチル化カテキン(エピガロカテキン-3-Ο-(3-Ο-メチル)ガレート)が含まれます。メチル化カテキンは、ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感を軽減することが報告されています。
届出者名 静香園製茶株式会社
当該製品が想定する主な対象者(疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。) ハウスダストやほこりなどによる目や鼻に不快感を有している成人男女
機能性関与成分はエキスである

1.安全性に関する基本情報

(1)安全性の評価方法
届出者は当該製品について、
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
安全性試験の実施により、十分な安全性を確認している。
(2)当該製品の安全性に関する届出者の評価
茶の原産地は、中国西南部雲南省の山岳部であるとされ、中国の茶の歴史は2000年以上前にも遡ります。日本では、平安時代初期に留学経験のある僧永忠が嵯峨天皇に茶を勧めた記録が最初であり、1000年以上の歴史があります。 日本人にとって馴染みが深い飲料として古くから飲用されています。 茶は世界で589万トン(2018年)、日本では8万1700トン(2019年)生産され、世界中で愛飲されています。 「べにふうき」は昭和40年に農林省茶業試験場枕崎支場において「べにほまれ」を母親、「枕Cd86」を父親とした交配組み合わせで得られた実生群の中から選抜・育成された品種(農林登録:平成5年)であり、メチル化カテキンが多く含まれています。2008年には全国の栽培面積が100ha(年間生産量約500トン)になり、緑茶として広く全国で愛飲されてきました。「べにふうき」緑茶に関して今まで主だった健康被害の報告はされておらず、安全であると考えられます。 弊社において、当該商品と同様のメチル化カテキンを含む製品を2009年から発売を始め、今まで購入者からの健康被害の意見は寄せられておりません。しかし、上記喫食実績のみでの安全性評価は不十分であると判断し、既存情報の検索及び評価をいたしました。 その結果、メチル化カテキンの安全性について、1日摂取目安量の3倍量を4週間摂取させた過剰摂取試験及び、1日の摂取目安量で12週間摂取させた試験においても被験者に異常が認められないことが報告されています。 以上のことを踏まえ、メチル化カテキンは適切に摂取すれば、安全性に問題がないと考えられます。
(3)摂取をする上での注意事項
本品は、カフェインを通常の緑茶と同様に含んでいますのでカフェインで眠れなくなる方は、夕方からの飲用を避けてください。 空腹時に飲用すると胃痛が生じることがあります。

2.生産・製造及び品質管理に関する情報

契約農場から茶葉を仕入れ、ASIAGAP認証取得済みの自社工場で製茶しています。茶葉の栽培から「べにふうき」製品の販売まで一元管理しています。茶は農産物であり、その年の気温や降水量によって生育が異なります。状況に応じて、最適な肥料や農薬体系を契約農場で一本化し、品質の安定をはかっています。また、生産履歴報告書を生産者から提出してもらい、農薬や肥料の散布状況などを一括管理しています。この生産履歴によって、いつどのような管理をしたのかがトレース可能であり、生産者の顔が見える安心安全な「べにふうき茶」の生産に取り組んでいます。製造施設では、民間機関が発行するHACCPに準じた衛生指導書に基づき、一般衛生管理を実施しています。そして、製造施設の責任者は静岡県茶業会議所が認定する「衛生管理者」を取得しており、衛生管理の徹底を行っております。

3.機能性に関する基本情報

(1)機能性の評価方法
届出者は当該製品について、
最終製品を用いたヒト試験(ヒトを対象とした試験)により、機能性を評価している。
最終製品に関する研究レビュー(一定のルールに基づいた文献調査(システマティックレビュー))で、機能性を評価している。
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
(2)当該製品の機能性に関する届出者の評価
【標題】 メチル化カテキンを含む緑茶の継続的な摂取による目や鼻の不快感の軽減に関する研究レビュー 【目的】 緑茶に含まれるメチル化カテキンを継続的に摂取することで、ハウスダストやほこりなどに暴露された時の目や鼻の不快感を軽減させるかどうか明らかにすることを目的とした。 【背景】 2008年の全国疫学調査によると、アレルギー性鼻炎の有病率は39.4%、花粉症の有病率は29.8%と国民病と言っても過言ではない。 目や鼻の不快感による生活の質の低下を改善することは現代の重要な課題となっている。 【レビュー対象とした研究の特性(方法)】 レビュワー3名が「メチル化カテキンの継続的な摂取は、目や鼻の不快感を軽減させるか?」に基づいて、検索式を設定し、文献検索を実施した。 論文の質が一定水準以上(QL3)であることを採用条件とし、定性的研究レビューを実施し、5名の有識者がA~Eの5段階で総合評価した。 【主な結果】 適格基準に合致した4報の文献を評価した結果、1日あたり26.8mg~34.9mgのメチル化カテキンの継続的に摂取により、目や鼻のアレルギー症状スコアに有意な低下が認められ、ハウスダストやほこりなどに暴露された時の目や鼻の不快感を軽減させることが示唆された。 【科学的根拠の質】 採用文献数が4報と少なく、すべて同じ研究グループの報告であることから、効果指標に限定的な面があるが、緑茶に含まれるメチル化カテキンの継続的な摂取は、「ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感を軽減する」に対して一貫して示唆的な科学的根拠を有しており、「ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感を軽減する」機能を有すると考えられた。 また、有識者による総合評価(5段階で、Aが最も上でEが最も下)において、【科学的根拠レベル総合評価】:A、【「研究タイプ、質、数」の目安】:B、【一貫性の目安】:Aと評価された。 以上から緑茶に含まれるメチル化カテキンは、「ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感を軽減する」に対して明確で十分な根拠があると判断した。
変更履歴
2021年5月24日  様式Ⅵ 表示見本を変更しました。 様式Ⅲ 商品規格書を変更しました。 販売状況ステータスを変更しました。
 
   新旧対照表を確認される場合はこちら→新旧対照表

届出後の届出項目

(届出日から60日経過した場合)販売状況
 販売中  販売休止中
 (機能性表示食品(再届出)である場合)同一性を失わない程度の変更を行う届出食品の届出番号及び同一性を失わないとする理由
届出番号
同一性を失わない理由
(事業者団体等の確認を経た届出である場合)確認を行った事業者団体等の名称
届出撤回の事由